長年ソーラーパネルを使っていると、いつの間にか変換効率が落ちて売電に影響が、なんてことはございませんか?今回は、パネルの変換効率が下がる要因と、その対処法について解説します。
変換効率が落ちる原因とその影響
変換効率が落ちる主な理由は、鳥の糞などの汚れ、日陰、経年劣化といったものです。
変換効率の低下は売電に影響を及ぼします。特に、メガソーラー発電所といった大量にパネルを設置する施設では維持費も多くかかってくるため、発電量が下がることはできれば回避したいですよね。
変換効率の低下は売電に影響を及ぼします。特に、メガソーラー発電所といった大量にパネルを設置する施設では維持費も多くかかってくるため、発電量が下がることはできれば回避したいですよね。
対処方法は?
では実際にどのように回避するのでしょうか?ここからはその対処方法をご紹介いたします。
汚れ
鳥の糞や砂埃、枯葉といったものは、放置すればするほど落ちにくくなってしまいます。汚れで太陽光が遮られると、ホットスポットによりパネルの一部に電気抵抗がかかりすぎてしまい、発熱によるパネルの故障や火災に繋がります。
そのため、定期的なパネル洗浄を行いましょう。この際、硬いブラシやスポンジを使用してしまうと、パネルを傷つけて劣化の原因になるのでご注意ください。
そのため、定期的なパネル洗浄を行いましょう。この際、硬いブラシやスポンジを使用してしまうと、パネルを傷つけて劣化の原因になるのでご注意ください。


日陰
雑草による日陰は主に変換効率を下げてしまいます。また、上記のようにホットスポットを引き起こし、火災の原因にもなるので草刈りは定期的に行うと良いでしょう。

経年劣化
パネル本体の寿命は20~30年、パワコンの寿命は約10年と言われており、基本的に寿命に近づくにつれ経年劣化していきます。
経年劣化は避けることができませんが、商品によっては劣化が遅いものもございます。そのため、設置の際にスペックを比べておくことが大切です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?天候の影響を受けやすいソーラーパネルですが、自分で対処できることも多くあります。長く使用するためにも、定期的なメンテナンスは行っていきたいですね。
尚、我々ジャパンインスペクションでは、パネルの洗浄や草刈りを承っております。
ぜひお気軽にご相談ください!

